ACCからのUSB給電での設置(秒測位が可能)
USB給電無しでの設置(分測位のみ)
の2種類が可能です
注意:RideLinkデバイスは一般的な電子機器と考え方が違います
盗難対策のでバイスのため以下の項目をご確認ください
・走行中に充電状態(USBで給電)としてください(ロギングモード)
・駐車中は本体の内蔵電池のみの運用としてください(通常モード)
車両のバッテリーの消費、盗難対策としての効果を考えバッテリー運用を調整していますので
ACC(走行中のみ給電となるアクセサリー電源)での給電でお願いいたします。
この場合停車中は内蔵バッテリーが動作しますので盗難対策として問題はありません。
設置に関しては車種により大きく変わります
できる限りサポートさせていただきます、下記リンクのLINE窓口よりご相談ください
USB電源設置はバイクショップ、バイク用品店での設置をおすすめします
USB(ACC)からの給電を行いながらの運用を強く推奨します。
[USB給電有り]
・ロガー機能が利用可能(秒測位)
・月1回程度のバイク利用で充電作業が不要、もし電欠しても充電が始まると自動的に起動
・取り外さないため隠れた場所に設置可能
注意:常時給電を行った場合、車両のバッテリーが上がる可能性があります
:一部セキュリティ機能が利用出来ません
:一定量の連続通信が継続する場合LINE通知、強制でのロガー機能解除を行います
:ロガー機能停止となった場合「LINE」の「お問い合わせ窓口」より「ロガー解除」の申請をお願いいたします
[USB給電無し]
・分測位での一記録が可能
・手軽に設置が可能
・充電が必要
バッテリーの目安
・移動無し 2ヶ月以上
・移動あり24時間程度
(移動がない場合でも追跡のためのバッテリーを考え1ヶ月1回程度を推奨)
設置場所の近くに市販USBアダプターを設置、または長めの市販のUSBケーブルにてUSBから給電を行ってください。
・USB電源はバイク用品店等で販売されている「5V、1A以上」の市販のものをご利用ください。
・市販のUSBアダプターを増設する場合「ACC電源から給電」をお願いします
バッテリー直結の場合バッテリーが上がってしまいます。
・対応するUSB端子はUSB 2.0 Micro-Bとなります。
・水没しない場所に設置をお願いします。
設置例:
・USB電源
デイトナ(バイク専用電源 2.1A )
https://www.daytona.co.jp/products/series/detail/547/
・電源取得方法
エーモン工業(ミニ平型ヒューズ電源)
(ヒューズボックスのACCより取得)
・固定方法
スリーエム(3M) 3M スコッチ 面ファスナー 固定用
リアシート下に設置しています
スコッチ 面ファスナー 固定用は非常に強力に固定できるため、普段のバイク整備にもおすすめです
以下の機能が利用できません
・ロガー機能(秒測位)